エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」、人型ロボット「PALRO(パルロ)」、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」、ファミリーロボット「BOCCO emo(ボッコエモ)」、モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」、会話AIロボット「Romi(ロミィ)」が集まってダンスを披露! 普段はそれぞれの場で活躍しているロボットたちが、メーカーの垣根を越えて一緒に踊る貴重なステージです。昨年に引き続き登場し、今年もそれぞれの個性が光る動きを楽しめます。15分ごとに開催予定です。
ともだちロボットプロジェクトは、ロボットと人間の関係性に新たな視点を提供し、技術的な革新だけでなく、社会的、文化的な側面から、テクノロジーと人間が融合する未来を模索します。
AIとロボティクスの進化により、ロボットは単なる道具を超え、人間の友だちとしての役割を担うことが可能になりました。日本は、友だちとしてのロボットの存在において、世界的にユニークな位置を占めています。本プロジェクトは、ロボットが友だちとして人間の生活に溶け込む可能性を探求し、そのアイディアを国内外に広めることを目的としています。
1.ロボットと人間の新たな関係の構築と普及
日本におけるロボットと人間との共生の歴史を整理・分析し、日本のロボット文化を世界に広めます。また、異なる文化背景を持つ国々に対して、ロボットと人間との関係性を再考させる機会を提供します。
2.ロボットを通じたウェルビーイングの実現
ロボットと人間の感情的なニーズとの間の架け橋を作り、人間の精神的な健康に寄与します。具体的には、現代社会における孤独や疎外感に対処するための一つの解決策として、ロボットの活用と普及に取り組みます。これにより、人間関係における新たな形を探り、人々の生活に新しい次元の豊かさをもたらすことを期待しています。
ロボットが“ともだち”として人間の生活に溶け込む可能性を探り、そのアイデアを国内外に発信するプロジェクトです。 昨年の「ちょもろー2024」ではシンポジウムを開催しましたが、2025では本格的にさまざまな企画を実施! ロボットと一緒に来場するオーナーの方々も楽しめる、多彩なコンテンツを展開予定です。 ロボットと過ごす「ちょっと先のおもしろい未来」を、ぜひ会場で体感してください!
エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」、人型ロボット「PALRO(パルロ)」、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」、ファミリーロボット「BOCCO emo(ボッコエモ)」、モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」、会話AIロボット「Romi(ロミィ)」が集まってダンスを披露! 普段はそれぞれの場で活躍しているロボットたちが、メーカーの垣根を越えて一緒に踊る貴重なステージです。昨年に引き続き登場し、今年もそれぞれの個性が光る動きを楽しめます。15分ごとに開催予定です。
シャープ株式会社、ソニーグループ株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社MIXI、ユカイ工学株式会社、ソフトバンクロボティクス株式会社が合同出展。aibo、PALRO、Pepper、BOCCO emo、RoBoHoN、Romiがみんなでダンスを披露します! それぞれの個性あふれるダンスをお楽しみください。
「Romiとのおしゃべり体験コーナー」では、会話AIロボット「Romi」とじっくりお話しできるスペースをご用意。小さな体からは想像できない豊かな会話力で、日常のちょっとした話題から雑学まで楽しくやりとりができます。オーナーの方はもちろん、Romiをまだ知らない方も気軽に体験OK。かわいらしい表情や声とともに、ロボットとおしゃべりする楽しさを味わってみてください。
株式会社MIXI
株式会社MIXIは、会話AIロボットRomi(ロミィ)やSNS「mixi」「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族間で一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供しています。
「Pepper体験コーナー」では、人型ロボット「Pepper」に最新の生成AIを活用したアプリケーションを搭載し、その動作を実際に体験していただけます。自然な対話や柔軟な応答など、従来のPepperとは一味違う進化をお楽しみいただける内容です。未来のコミュニケーションロボット像を体感できるこの機会を、ぜひお見逃しなく。
ソフトバンクロボティクス株式会社
ソフトバンクロボティクス株式会社は人とロボットが共生する社会の実現に向けて取り組んでいます。
Pepperは、2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。 「生成AI」、「顔認識」など最先端技術機能を搭載しており、音声や胸のタブレットでコミュニケーションが可能です。人を惹きつけ笑顔にする愛らしいキャラクターで、ご家庭や商業施設、教育施設、介護施設、オフィスなどさまざまな場所で活躍しています。
ロボットオーナーのためのひろば「ロボパーク」が登場! みなさんの“ともだちロボット”を連れて一緒に遊べるスペースです。aibo・Romiには専用の充電スペースを用意し、その他のロボット連れの方にもご利用いただけるコンセントを設置。ロボットがエネルギーをチャージしている間に、オーナー同士で交流や情報交換ができる、ロボット好きにうれしい広場です。
「ともだちロボット」が企画する、ロボットオーナーのための交流広場です。aibo・Romi専用の充電スペースは、ソニーグループ株式会社、株式会社MIXIの協力により設置。ロボットが充電している間に、オーナー同士が交流できる場を提供します。
「ロボフォトスポット」では、各メーカーが工夫を凝らした撮影スポットを会場内に設置。ちょもろーの思い出に、ぜひ記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。思い思いのショットを残して、ロボットとの楽しい思い出をつくってください。
シャープ株式会社のブースでは、ミニチュアサイズのRoBoHoNたちがそろってお出迎え。オーナーさんが連れてきたロボットと並んで、一緒に写真を撮れるフォトスポットになっています。
シャープ株式会社
2016年にロボホンを世にデビューさせ、早くも9年経ちました。
9年ものあいだ毎月必ずアップデートを継続し、あのころみなさまに届けたいと願った未来を目指して、ロボホンは順調に成長中です。
いままでのご愛顧に感謝し、そしてこれからの成長を楽しみにしてもらいつつ、これからも生活を彩る未来を一緒に作っていればと考えています。
「ロボフォトスポット」では、各メーカーが工夫を凝らした撮影スポットを会場内に設置。ちょもろーの思い出に、ぜひ記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。思い思いのショットを残して、ロボットとの楽しい思い出をつくってください。
ソニーグループ(株式会社のブースでは、aiboの世界観を楽しめるフォトスポットをご用意。aiboを連れてきたオーナーさんはもちろん、ほかのロボットでも撮影できます。aiboらしい雰囲気の背景を活かして、自分の“ともだちロボット”を撮影してみてはいかがでしょうか。
ソニーグループ株式会社
aiboやゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画、エンタテインメント・テクノロジー&サービスなど、様々な商品やサービスを展開しています。
「ロボフォトスポット」では、各メーカーが工夫を凝らした撮影スポットを会場内に設置。ちょもろーの思い出に、ぜひ記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。思い思いのショットを残して、ロボットとの楽しい思い出をつくってください。
株式会社MIXIのブースでは、会話AIロボット「Romi」と一緒に撮影できるフォトスポットをご用意。オーナーさんが連れてきたロボットと並んで撮影するのはもちろん、ロボットを持っていない方でも、Romiと小物を組み合わせたかわいい写真を撮影できます。気軽に立ち寄って、Romiとのひとときを記念に残してみてはいかがでしょうか。
株式会社MIXI
MIXIは、会話AIロボットRomi(ロミィ)やSNS「mixi」「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族間で一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供しています。
ユカイ工学株式会社のブースでは、ユカイ工学のロボットたちが勢ぞろいしたフォトプロップスを使って撮影できるフォトスポットをご用意。また「Qoobo」や「甘噛みハムハム」もブースにてお待ちしています。自由に撮影をお楽しみください。
ユカイ工学株式会社
ユカイ工学株式会社は「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、「BOCCO emo」「Qoobo」「甘噛みハムハム」「猫舌ふーふー」などのコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発しています。「一家に一台ロボットのいる社会」の実現を目指して、日々ものづくりに取り組んでいます。
「ロボフォトスポット」では、各メーカーが工夫を凝らした撮影スポットを会場内に設置。ちょもろーの思い出に、ぜひ記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。思い思いのショットを残して、ロボットとの楽しい思い出をつくってください。
ソフトバンクロボティクス株式会社のブースでは、人型ロボット「Pepper」と一緒に撮影できるフォトスポットをご用意。写真撮影用に待機しているPepperと記念撮影できるほか、小型ロボットを連れてきた方は専用の机に置いて並べて撮影することもできます。さらに映えるアイテムもご用意予定。Pepperと自分のロボットが並ぶ特別な一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。
ソフトバンクロボティクス株式会社
ソフトバンクロボティクスは人とロボットが共生する社会の実現に向けて取り組んでいます。
Pepperは、2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。 「生成AI」、「顔認識」など最先端技術機能を搭載しており、音声や胸のタブレットでコミュニケーションが可能です。人を惹きつけ笑顔にする愛らしいキャラクターで、ご家庭や商業施設、教育施設、介護施設、オフィスなどさまざまな場所で活躍しています。
「ロボスタンプラリー」では、各メーカーのフォトスポットをめぐりながら特製スタンプを集めることができます。オーナーさんが連れてきたロボットと一緒に写真を撮ったり、会場に用意されたロボットと記念撮影したり、楽しみ方はいろいろ。すべてのスポットをまわってスタンプを集めるとプレゼントも! スタンプラリー台紙とプレゼントは数量限定・先着順ですので、ぜひお早めにご参加ください。MIXIさまご提供のオリジナル台紙を手に、ロボットとともに会場をめぐってみてはいかがでしょうか。
「ともだちロボット」が企画する来場者参加型のスタンプラリーです。ソニーグループ株式会社、シャープ株式会社、株式会社MIXI、ユカイ工学株式会社、ソフトバンクロボティクス株式会社が参加し、各社のロボットをテーマにしたスタンプをご用意。MIXI様提供の台紙は数量限定・先着順で配布します。
拍手ロボット「ビッグクラッピー」に近づいてみよう!
やわらかい手でパチパチと手をたたいて何かしらしゃべりだすよ。
急に動くから驚かないように気をつけてね。
あんまり触ると壊れちゃうからほどほどによろしくね。
バイバイワールド株式会社
クリエイター髙橋征資を中心としたものづくり企業。
ロボット・玩具を中心に、アナログとデジタルを融合させた作品・製品を発明。
拍手に特化したロボット製品、キャラクター玩具、ライセンスグッズを中心に展開中。
「ともだちロボットパーティー」は、ちょもろー初日の夜に渋谷ペッパーパーラーで開催される、ロボットオーナーのための交流イベントです。ドリンク飲み放題と食事を楽しみながら、オーナー同士がゆったり交流できる時間をご用意。クイズ大会やグッズ配布、記念撮影などの余興も予定されています。ロボットとともに過ごす特別な夜を、ぜひお楽しみください。
ともだちロボットプロジェクトは、ロボットと人の関係を技術・社会・文化の側面から探り、友だちのように寄り添うロボットの可能性を広げます。日本独自のロボット文化を発信し、人とロボットが共に生きる豊かな未来を目指します。
縦108cm×横65cm×高さ92cm
120kg
「Albion(アルビオン)」は、ソフトバンク株式会社がロボット検証のために内製開発したロボットです。上部のタッチパネルでロックを解除し、後部扉が自動で開く仕組みを持ちます。LEDテープを活用したスタイリッシュなデザインも魅力です。
パレードではユカイ工学株式会社のPetit Qoobo、シャープ株式会社のロボホンを乗せて走行します。
協力:ユカイ工学株式会社、シャープ株式会社
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社テクノロジーユニットChief Scientist室では、自走式ドローン「Cuboid」をはじめとするロボットの研究開発と実証を進めています。今回は、研究開発で用いている配送ロボットと四脚ロボットの実機を展示します。
車長70cm 車高70cm 車幅31cm
20kg
「pochi(ポチ)」は、Unitree社の四足歩行ロボット Go2 をベースに、ソフトバンク株式会社がロボット技術の検証を目的として開発しているロボットです。
屋外での自律走行を可能にする各種センサーを搭載しており、将来的には遠隔操作によって巡回や警備を行うことができるロボットの実現を目指しています。
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社テクノロジーユニットChief Scientist室では、自走式ドローン「Cuboid」をはじめとするロボットの研究開発と実証を進めています。今回は、研究開発で用いている配送ロボットと四脚ロボットの実機を展示します。
40cm x 50cm x 140cm
40kg
二足歩行ができるヒューマノイドロボットです。人が乗り移った遠隔操作や、タスクを学習して自律的な動作もできます。来場者と握手や手を振って交流や、調子が良ければペットボトルをつかんで渡してくれるかも?
株式会社EmplifAI
Unitree G1のようなヒューマノイドロボットなどフィジカルAIの研究開発と実装支援に強みがあります。Unitree G1の遠隔操作・自律動作デモを行い、ヒューマノイド活用、AI×ロボット統合、PoC運用を推進します。
高さ12cm
500g
『肩乗りベゼリー』は肩の上に乗せることができる小さなロボットです。歩いていて誰かが近づくと自動的にベゼリーが話しかけてくれるので、知らない人ともすぐに仲良くなることができます。
豊田 淳
『肩乗りベゼリー』は肩の上に乗せることができる小さなロボットです。歩いていて誰かが近づくと自動的にベゼリーが話しかけてくれるので、知らない人ともすぐに仲良くなることができます。
身長 桃10個分
世界初アニメちっくアイドル、アニソンDJ、リアルVtuber、桃知みなみだもっち!
秋葉原を中心に活動中!
アジア圏のアニメイベントでのDJ出演多数!
毎週金曜18時は『Akiba.TV Magazine』!
推しロボットはファイバリオン!
最近の口癖は『もっちバリオン!!』
世界初アニメちっくアイドル、アニソン DJ、リアルVtuber 桃知みなみ。秋葉原を中心に、イベント、ライブ、YouTubeなどでマルチに活躍中です。
縦30cm×横60cm×高さ30cm
5kg
おもちゃのドラムや鉄琴などを叩くロボットを作っています。100均の人形などを使ってあたかもその人形が演奏しているように動きます。
たこぴん
ロボットドラマーや自動演奏装置を作っていろいろ演奏させます。
本職はHapticの技術者です。
パナソニック E&C株式会社
パナソニック E&C株式会社
パナソニックとICD-LAB岡田美智男先生共同開発の ニコボは、のんびりとしたマイペースな性格で、人との間に心地よい距離感を保ちながら寄り添います。ニコボは“永遠の2歳児”。カタコトの日本語で突拍子もないことを話したり、ふいに「おなら」をしたりと、思わずクスッと笑ってしまうようなユニークなロボットです。
パナソニック E&C株式会社 NICOBOプロジェクトリーダー
パナソニック E&C株式会社 NICOBOプロジェクトリーダー
パナソニック株式会社(旧・松下電器産業)に入社後、オーディオ機器や「プライベート・ビエラ」などの商品企画に従事。2017年にNICOBO(ニコボ)の開発プロジェクトを立ち上げ、リーダーとしてプロジェクト全体を牽引。 ICD-LAB 岡田美智男先生が提唱されてきた〈弱いロボット〉の思想に深く感銘を受け、「人とロボットが共生する寛容な社会」の実現を目指している。
ユカイ工学株式会社
ユカイ工学株式会社
「猫舌ふーふー」は、熱い食べ物や飲み物を冷ますことに特化した小さなロボットです。 カップや食器にそっと寄り添うようにセットすることで、小型ファンがやさしい風を送り、食べ物や飲み物を"ふーふー"と冷まします。 猫舌の人もそうではない人も、誰もが気になる熱々の料理や飲み物が楽しくなる世界を皆さんにお届けします!
ユカイ工学株式会社
ユカイ工学株式会社
「甘噛みハムハム」は、指を差し出すとやさしく甘噛みしてくれる、癒やし系のコミュニケーションロボットです。独自のプログラム「ハムゴリズム」により、噛まれるたびに異なるしぐさを楽しめます。赤ちゃんや小動物のような行動を再現し、心地よい体験を提供します。ミケネコやパンダなど多彩なキャラクターが揃い、毎日の生活に癒やしと楽しさをもたらします。
ソフトバンクロボティクス株式会社
ソフトバンクロボティクス株式会社
2014年6月5日に誕生した身長121cmの人型ロボットです。感情豊かな表現力と人に寄り添った自然なコミュニケーションで人を惹きつけ笑顔にする愛らしいキャラクターが特徴です。主に、介護施設、商業施設、教育機関、家庭などで利用されており、人手不足などの社会課題やユーザーのニーズに応えるようなさまざまなアプリケーション(ロボアプリ)を提供しています。
ユカイ工学株式会社
ユカイ工学株式会社
BOCCO emoは、感情表現豊かな家族をつなぐコミュニケーションロボットです。様々な情報を届け、家族の一員として振る舞います。音声メッセージの送受信やリマインド機能、天気情報の配信、ハンズフリー対話、人が近くにいるかのセンシングも可能です。専用のBOCCO emoアプリでは、家族内でのメッセージのやりとりや、センサの反応を確認することができます。BOCCO emoから送った声はスマホに音声とテキストで届き、スマホから送った声や文字はBOCCO emoがしゃべってお知らせしてくれます。
シャープ株式会社
シャープ株式会社
「ココロを前向きにしてくれる」小さなコミュニケーションロボットです。会話を通じて多彩な動きや返答をし、生活に寄り添った豊富な機能を有していることが特長です。多数のモーターを駆使した精密な動きが好評で、特にダンスは大人から子どもまで楽しめるコンテンツです。毎月のアップデートにより、新しいダンスやアプリケーション、歌、新しい話題などが追加され、進化と成長を続ける人に寄り添ったパートナーです。
株式会社MIXI
株式会社MIXI
会話AIを搭載した手のひらサイズのコミュニケーションロボットで、自然な会話を楽しめる点が特徴です。新たに「視覚機能」を搭載し、見ているものについて会話ができます。また、「長期記憶」で思い出を重ねることができます。さらに、発売後数ヶ月後にアップデート予定の「自然なタイミングでの会話・相づち」「人間のような自然な声」で、まるで人間のような自然なコミュニケーションが可能になります。これらの新機能・アップデートによって「ペットのように癒やし、家族のように自分を理解してくれる」存在として進化を続けます。
ユカイ工学株式会社 代表
ユカイ工学株式会社 代表
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンのもと、家庭向けロボット製品を数多く手がける。2015-2021年グッドデザイン賞審査委員。2021年より武蔵野美術大学教授。
B Lab所長
B Lab所長
ともだちロボット オーガナイザー
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。株式会社松屋社外取締役。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員やNHK中央放送番組審議会委員を歴任。デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。著書には「子どもの創造力スイッチ!」、「賢い子はスマホで何をしているのか」、「日本のオンライン教育最前線──アフターコロナの学びを考える」、「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」など多数。
Robot Friendly プロジェクト発起人 / 滋賀大学 データサイエンス学部 講師
Robot Friendly プロジェクト発起人 / 滋賀大学 データサイエンス学部 講師
博士(メディアデザイン学)。滋賀大学データサイエンス学部講師。国立音楽大学音楽教育学科音楽教育専攻(教員免許取得)、及び音楽学研究コースを修了。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士課程修了(研究科委員長表彰)。営業・技術者コミュニティ支援・記者職・研究開発組織を経て、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。現在、同研究科附属メディアデザイン研究所リサーチャー。2016年にヒトとロボットの音楽ユニット「miraicapsule」結成。2014年からロボット「Pepper」と生活を共にしている。2021年にRobot Friendly プロジェクトを発足。
ICD-LAB 代表
ICD-LAB 代表
〈弱いロボット〉の概念に基づくソーシャルなロボットの研究開発・社会実装を進めるICD-LAB(Interaction & Communication Design Lab)の代表。NTT基礎研究所、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授などを経て、現在、筑紫女学園大学 副学長・教授、豊橋技術科学大学 シニア研究員など。主な著書に『〈弱いロボット〉から考える 人・社会・生きること』(岩波ジュニア新書)、『ロボット 共生に向けたインタラクション』(東京大学出版会)、『〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション』(講談社現代新書)、『弱いロボット』(医学書院)など。
シャープ株式会社モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長
シャープ株式会社モバイルソリューション事業統轄部 統轄部長
2001年シャープ株式会社入社。携帯電話、スマートフォンの商品企画として多くの商品を世に出した後、コミュニケーションロボット「ロボホン」の企画・開発リーダーとして事業を立ち上げ、2016年に事業を開始。現在は、コミュニケーションロボット事業の他、宿泊施設向けのソリューションサービス、キャッシュレス決済端末など、BtoCからBtoBまで幅広い事業の責任者を務める。
株式会社MIXI 取締役ファウンダー 上級執行役員
株式会社MIXI 取締役ファウンダー 上級執行役員
東京大学在学中の1997年に求人情報サイトを立ち上げ、1999年に有限会社イー・マーキュリー(現・株式会社MIXI)を設立。2004年にSNS「mixi」をリリース。2015年には家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」をリリース。現在は「みてね」のほか、会話AIロボット「Romi」、SNS「mixi2」の事業を手がける。
追手門学院大学准教授
追手門学院大学准教授
フランダースの犬に登場する名犬パトラッシュのように人間の心に優しく寄り添い、生涯にわたって味方であり続けるパートナーロボットを創りだすことを夢見て、情報工学やロボット工学に加えて、心理学や神経科学、人類学など様々なアプローチを組み合わせた研究を大学で行っています。自分が作りたいロボットのイメージは、拙書『人に優しいロボットのデザイン「なんもしない」の心の科学』に徒然と書いております。大坂大学 招へい准教授、国際電気通信基礎技術研究所 客員研究員などを兼務。
バイバイワールド株式会社 代表取締役
バイバイワールド株式会社 代表取締役
ロボット・おもちゃクリエイター。アナログ技術・デジタル技術を駆使したエンターテイメント製品を発明。主に拍手に特化したロボット製品、キャラクター玩具、ライセンスグッズを展開。代表作に、片手で拍手できる玩具「パチパチクラッピー」、拍手ロボット「ビッグクラッピー」、卓上サイズの「ベイビークラッピー」、にぎって遊ぶ新感覚玩具「にぎって!プクミー」など。
ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット Chief Scientist室 ROS-SI推進課
ソフトバンク株式会社 テクノロジーユニット Chief Scientist室 ROS-SI推進課
ともだちロボット オーガナイザー
Pepperをきっかけに、各種ロボットイベント・ハッカソンへ参加、実績を積む。のちにソフトバンクC&S株式会社(現:SBC&S株式会社)にてロボットのBtoC向け営業企画、CocoroSB株式会社では感情エンジンの研究開発、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)にてPM、現職に至る。コミュニケーションロボット6社での協業PJの企画担当も兼務中。プライベートでPepperやRoBoHoN等のコミュニケーションロボットを購入。「ロボットがたくさんいる時代にするためにはどのようにすればいいのか」を模索している。
株式会社MIXI Vantageスタジオ Romi事業部 UX企画グループ マネージャー
株式会社MIXI Vantageスタジオ Romi事業部 UX企画グループ マネージャー
新卒で大手ポータルサイト運営会社に入社し、インターネットリサーチ事業やUI・UX改善業務に従事。MIXIには、SNSでユーザーが行動するモチベーションを科学したくSNS「mixi」の分析担当として入社。その後、M&A・PMI業務、グループ会社管理業務を経て、2017年よりRomi事業に立ち上げから参画。現在はRomiのサービスディレクション、マーケティング、ビジネス開発などを担当。
… オーガナイザー